5ちゃんねるで見つけたおもしろニュースをまとめてます。

    教育

    1: ◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [BZ] 2023/03/19(日) 12:45:13.92 ID:p0NuPoml0● BE:844481327-PLT(13345)
    school_girl_cry_walk学校現場の不合理なルール「ブラック校則」に関して、福岡県弁護士会は22日、福岡市立中学校全69校を調査した結果を発表した。下着の色を指定する学校が約8割に上った。弁護士会は「理不尽な校則が多く、人権侵害に当たるものもある」として校則の見直しを提言する方針。

    弁護士会は8月、市への情報公開請求で各校の校則に関する資料を入手し、調査した。その結果、「下着の色を白などに指定」57校、「性別によって、どの標準服(制服)を着るかを事実上決めている」50校、「側頭部を短く刈り上げるツーブロックなどの髪形を禁止」62校、「眉毛に手を加えることを規制」56校だった。

    また、生徒や保護者、教職員計十数人に不合理な校則や指導を受けた経験などを聞き取った。▽違反した下着を学校で脱がせる▽廊下で一列に並ばされ、シャツの胸を開けて下着をチェックされる▽体育館で男子がいるのに下着の色をチェックされる▽白い靴下に縦に折り目が入っていなければならない▽靴下の点検で右足合格、左足不合格と言われ、買い替えを指導された▽職員室の前は無言通行▽眉毛をそったら、集会などで眉を太く書かれる――といった訴えがあった。

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20201223-OYT1T50108/

    【福岡の女子中学生「男子の前で下着をチェックされ、違反していると言われて脱がされました」】の続きを読む

    1: (雲) [US] 2023/03/09(木) 11:17:39.16 0● BE:402489308-2BP(2000)
    3083


    【【動画】Z世代さん 牛に石を投げつけ虐待する動画をうp 可哀想だし犯罪やろこれ・・】の続きを読む

    1: おっさん友の会 ★ 2023/03/09(木) 01:35:56.77 ID:TGp7mt/89
    308 3月8日は国連が制定した国際女性デーです。関西テレビではこの日に合わせたテーマで企画をお届けしています。
    今回のテーマは「性の新常識」。自分自身の経験をきっかけに性教育の普及活動に力を入れている大学生を取材。
    そして人間関係から考える“包括的”性教育…“性の新常識” SRHRを日本の代表理事の産婦人科医に聞いて考えます。

    2月、横浜市内の中学校…
    【講師の新橋みゆ さん(22 )】
    「膣外射精『外出し』、射精する直前に膣からペニスを抜いて射精する方法なんですけども、これで避妊できる〇か×か?」

    卒業を控え、中学3年生が聞いていたのは「性教育」の特別授業。講師を務めたのは、学校の先生などではなく…大学生です。

    【中絶経験のある大学生が中学生に“性教育 ”「セックスや妊娠の仕組みだけが性教育じゃない」】の続きを読む

    1 名前:それでも動く名無し:2023/02/27(月) 16:04:00.75 ID:jUDG38qq0
    8割以上はマスク着用のまま
    一度もみんなで歌うことなく卒業


    v87gQmQ


    【Z世代の若者達、晴れ舞台でも羞恥心でマスクを外せず、一度も歌うことなく卒業】の続きを読む

    1 名前:それでも動く名無し:2023/02/26(日) 18:25:34.85 ID:SC+HoqKLd
    京大職員同好会
    @kusyokuin
    京都大学入試会場


    Fpw07dSaIAADKHYのコピー

    【【画像】京大生さん、入試会場にとんでもないモノを設置してしまう】の続きを読む

    1: jinjin ★ 2023/02/18(土) 00:39:10.15 ID:pPGSCs/69
    02-18 at 14 実業家のひろゆき氏が17日、ニュース番組「ABEMA Prime」(ABEMA TV)にリモート出演。
    コンプライアンスの観点から改変が進んでいる「昔話」について言及した。

    番組によると、例えば最新版の「桃太郎」は、犬、サル、キジは主従関係の「家来」ではなく、みんな平等な「仲間」と表現。
    さらに強制労働はパワハラだとして鬼ヶ島へ行く船は全員で力を合わせて漕ぎ、鬼退治も力業ではなく大きな声で鬼を懲らしめ〝平和的〟に解決するという。

    さらに「さるかに合戦」は「戦い」という文字が時代にそぐわないとし、「さるかにばなし」と題名そのものが変えられているとか。

    この話題にコメントを求められたひろゆき氏は「別に勝手に変えてけばいいと思うんですよね」と淡々。
    「『シンデレラ』も本当にグリムが作った話にしちゃうと、いじめてた姉って足の指切り落とされて、目くり抜かれてる。そんなの子供向けの話になるわけないんで、見る対象だったり状況に応じて変えるっていうのは普通のことなんじゃないかと思う」と指摘した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/bbba4e58e5a9fb78610d2623075ecc9ea33ec4be

    【コンプラの波で改変される『桃太郎』 犬、猿、キジは家来から仲間に変更、鬼と平和的解決】の続きを読む

    1 名前:それでも動く名無し:2023/02/14(火) 16:45:18.96 ID:r8q3JcTq0St.V
    WS000829千葉高校「誰が流失させたか警察に相談してる」

    ――拡散した動画は貴校の教室で撮影されたもので間違いないか。

    「本校の校内で撮られたものに間違いありません。また、撮影は本校の生徒によるもので、拡散した内容は概ね事実です」

    ――教員から口止めやもみ消しを図るような指導はあったのか。

    「そこは本校の理解とは齟齬(そご)があるところになります。撮影者の生徒に動画を消してとは言いましたが、それは証拠隠滅のためではなく、生徒個人の端末に仮に拡散すると大変なことになる動画を保管しておくのは適切ではないと判断したからです。加害者の人権への配慮もある。他の生徒にもいたずらに情報拡散しないでほしいと伝え、動画は学校で別に保管していました。生徒による盗難事件ということで、慎重にならざるを得ない状況だったが、その意図が生徒には伝わりづらかったのかもしれません」

    https://encount.press/archives/418184/
    【滝沢ガレソに盗難事件を拡散された千葉高校ブチギレ「加害者にも人権がある。許されない」】の続きを読む

    1: シャチ ★ 2023/02/07(火) 00:43:25.25 ID:lmAZdmeL9
    2/7(火) 0:26配信 産経新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce1a8c0e313612da87e4b8653e9c4da4d77b832

    91sTAAp5JPL 通信アプリのLINE(ライン)を利用して、知人女性(29)に「地獄に道連れじゃ」などのメッセージを送ったとして、兵庫県警たつの署は6日、脅迫の疑いで、兵庫県立龍野北高(同県たつの市)教員、三輪光容疑者(58)=同県姫路市大津区天満=を逮捕した。同署によると、「けんかの延長で脅迫したつもりはない」と容疑を否認している。

    逮捕容疑は令和3年4月15日~4年5月12日までの間、知人女性に対してラインで「偽善者や」「必ず恨み倒したる」などとメッセージを送り、脅迫したとしている。

    三輪容疑者は「ヤンキー先生」と呼ばれ、著書があるほか、これまでにテレビ番組にも出演。だが、別の県立高柔道部での体罰が問題となり、令和2年に県教委から停職処分を受けた。同署は詳しい経緯や動機を調べる。

    【「地獄に道連れじゃ」ヤンキー先生、知人女性脅迫の疑いで逮捕】の続きを読む

    1 名前:それでも動く名無し:2023/01/06(金) 12:27:59.52 ID:wK0GNKbS0
    FlxJFlqacAEzv9H

    ■ 和室界隈
    容姿が良くない子がアップする動画の背景が100%汚い和室であること
    綺麗で可愛い子の背景は綺麗な部屋であることから、
    「和室住まい=貧乏でブサイク」という意味

    ■ アフガキ
    アフリカのガキの略
    貧乏でお金を使えないカードゲーマーやスマホゲーマーのこと

    ■ 片親パン
    母子家庭・父子家庭の子供がいつも与えられていそうな、安くて量がたくさん入ったパン
    例えば5個入りあんぱんやチョコスティックなど

    【「和室界隈」「片親パン」「アフガキ」…Z世代のネットスラングが残酷すぎると話題に】の続きを読む

    1 名前:クロケット ★:2022/12/13(火) 10:55:20.87 ID:dmz/7R/Y9
    20221213-OYT1I50063-1全国の公立小中学校の通常学級に、発達障害の可能性のある児童生徒が8・8%いることが13日、文部科学省の調査でわかった。10年前の前回調査より2・3ポイント増で、35人学級なら3人の割合になる。

    学習や対人関係で著しく困難を抱える傾向があるため、文科省は一人ひとりに合わせた支援体制の構築を急いでいる。

    調査は1~2月、公立小中高のうち無作為で選ばれた計1800校を対象に実施した。そのうち1627校の学級担任らが、児童生徒計約7万5000人分の様子を回答した。

    学習面では「話し合いの流れが理解できない」「まっすぐ字を書けない」、行動面では「教室で座っていられない」「周りが困惑するようなことも配慮しないで言ってしまう」などに該当するかを尋ねた。

    学習面や行動面で発達障害の可能性がある児童生徒の割合は、小学生10・4%、中学生5・6%、高校生2・2%だった。学年が上がるにつれ、割合が下がった。学習面で該当したのは小中学生の6・5%、行動面は4・7%。ともに該当したのは2・3%だった。

    男女別では男子12・1%、女子5・4%と、男子が女子を大幅に上回った。

    調査は10年に1回実施されており、2002年6・3%、12年6・5%だった。割合が上昇した理由として、文科省は「今まで見過ごされてきた困難のある子どもたちに、より目を向けるようになった」と説明する。

    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221213-OYT1T50101/
    【【悲報】小中学生の8.8%が発達障害の可能性 文部科学省調査】の続きを読む

    このページのトップヘ